今日は耳掃除のお話
皆さんは
耳の中のお掃除は
ご自分で
されますか?
(へあーさろん たにぐちには
浴衣でおねーさんが耳掃除してくれるサービスは
今のところ ございませんm(_ _)m)
自分でやるよ!
家族にやってもらうよ!
耳かき派だぜ!
綿棒一筋!
30年ほど
理容師をしてますと
いろいろな方がお見えになるんです。
中には
今まで生きてきて
一度も
やったことがない!
なんて方もお見えになりまして
金なら
家が一軒建ちますなぁ
なんてのが
ボロっと
取れる方も
いらっしゃいます。
お掃除してる側の意見としましては
ぼろっとの方が
やった感がありまして
ドンと来いなんですがwww
日本人の代名詞
綺麗好き
が 度を越して
耳の穴内のトラブルが
非常に多いので
ブログに
まとめさせていただきますょ。
まずは
絶対にダメ!な やつです。
大工さんとか
これでやってる人多いみたいです。
耳の中傷だらけになって
余計に痒くなりますからね
やめましょう。
さて、本題に入りますよ
皆さんが
耳かきと聞いて
思い浮かべる道具は
大きく分けて
この2種類
上が
耳かき棒と呼ばれるタイプ
下が
綿棒’S
ですね。
これね。
ちゃんと使い分けがあるんです
日本人の6割の人が
耳垢が
カサカサタイプ
4割が
ベトベトタイプ
なんです。
綿棒はどちらに使うと
効果的か?
解ります?
そうです。
正解は
4割の肩の方に有効なんです。
なぜか?
それは
綿の繊維に
絡みつくからなんです。
では、なぜ?
6割の
かさかさタイプに
合わないのか
綿の繊維に
絡みつかない
それどころか
耳の奥に
耳垢を
押し込んじゃうんですね。
それが原因で
聞こえにくく
なっちゃう人
あるみたいです。
DORAのような理容師や
耳鼻科に行かないと
自分では取れなくなってしますんですね
カサカサの方
気をつけてくださいね
まず
耳かき棒で
かき取ってから
めんぼうできれいにする
を心がけてくださいね。
では、次回
耳掃除の頻度について
書きたいと思います。
では今日もお仕事の方もお休みの方も共に頑張ましょう
男磨きは見えないところのお手入れから
DORAでした
Have a nice shaving!
営業時間
8:30~19:30
定休日
毎週月曜日
連休になるとき
第一月曜日火曜日
第三日曜日月曜日
住所
506-0817